Blog
We conducted practical icebreaking sessinos on mindfulness in our undergraduate mind-body seminar.

第2回のゼミが2025年度の対面で行う初回ということで、アイスブレイキングを兼ねていくつかのマインドフルネスワークを行いました。内容としては例年行っているものと同様ですが、メンバーはその都度入れ替わっているので、常に新しい体験をすることができます。
一つ目は名付けて「りんごジュース・エクササイズ」で、これはうつ病の再発防止プログラムである「マインドフルネス認知療法 (MBCT)」のなかで「レーズン・エクササイズ」として紹介されている実践の応用です。日常的な食べ物や飲み物でも、初めての体験として好奇心を持って気づきを向けることで、心身の健康に資する瞑想的な体験になることを教えています。
ここでは、「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏に指導を受けた夏堀務先生が、青森の農園で無施肥料・低農薬で栽培されている自然栽培のりんごによる「りんご果汁」をワークに取り入れました。植物の持つ生命エネルギーを活かし、想いを込めて育てられたりんごは、瞑想的なワークとの相性も非常に良いといえるでしょう。特有の濃密な酸味や甘み、香りなどを体験し、各自の印象を言葉にしてくれていました。
二つ目は「マインドフル・リスニング」で、マインドフルネスに基づく傾聴のワークともいえる実践です。2人組 (または3人組) を作ってもらい、2分間づつのように時間を区切って、最近の出来事などのテーマに基づいて「話し手」「聞き手」の役割を交代していきます。このワークのポイントは、相手の話の内容を評価・判断せずにそのまま受容的に聴くという意識を持つことです。普段はあまり体系的に行うことのない話し方なので、やってみた感想としては、いつもと違ってやりにくかったといった声もよく聞かれます。しかしながら、第三者的には、実践を行う前後で会話がよく弾むようになっている印象のことが多く、アイスブレイキングとしてよく機能していることがうかがえます。
「雑談」をわざわざエクササイズとしてやっている、ともいえるワークですが、少しいつもと設定や意識を変えてみた話し方をするだけで、コミュニケーションに変化が出てくるのはとても面白いことのように思います。
Latest Blog
-
Seminar2025.05.02We held a welcome party of the Mind-Body Seminar for the 2025 Academic Year.#seminar #Welcome party
-
Seminar2025.04.25We have launched our undergraduate Mind-Body Seminar for the 2025 Spring Semester.#undergraduate seminar #Spring Semester
-
Laboratory2025.04.22We have started the graduate research seminar for the 2025 Spring Semester.#Research Seminar #2025
Category
Archive
Keyword
- Takaomi Matsuo
- music activist
- music therapy
- concert
- Christmas
- Let It Be
- Kiyoko Maeda
- Ginza Lion
- recorder
- Japanese Association of Mindfulness
- Excellent Research Award
- pre-meal reflection
- breath counting
- intervention study
- poster
- body dysmorphic concern
- mindful eating
- COVID-19 pandemic
- goodbye party
- Miyata laboratory
- Japanese Association of Health Psychology
- bruxism
- clenching
- TMD mantra
- apple
- organic
- fertilizer-free
- low pesticides
- Natsubori Farm
- Japanese Laughter Yoga Association
- laughter yoga
- Fukushima Medical University
- lecture
- full-on-demand
- open course
- Life World and the Body
- Mind-Body Theory
- Research Seminar
- fall semester
- seminar
- seminar paper
- group research
- presentation session
- mindfulness meditation
- Japanese Association of Somtics & Somatic Psychology
- Somatic Forum
- Naikan therapy
- Morita therapy
- Japanese Psychological Associtation
- Kobe
- class
- Spring Semester
- 2023 Academic Year
- Society for Tokyo Young Psychologists
- Master's degree
- graduation ceremony
- Contemporary Human Studies
- School of Culture, Media and Society
- vice-representative
- Azusa Ono Memorial Award
- Kaho Yamasaki
- farewell party
- Somatic Waseda Forum
- article
- Japanese Journal of Laughter and Humor Research
- graduate school
- reception party
- CAMPUS NOW
- PR department
- Sachihiko Serizawa
- Constructive Living
- Satoshi Hasegawa
- Shugendo
- bodywork
- Advanced Seminar
- mindfulness
- IJERPH
- apple juice
- mindful listening
- undergraduate seminar
- Welcome party
- ASSC
- qualia
- Nishida Philosophy
- traditional tea ceremony
- Japan Emotionology Society
- Excellent Poster Award
- wakame exercise
- Japanese Psychological Association
- Presentation Battle
- Best Presenter Award
- STYP
- Self-Consciousness Research Society
- Contenmporary Human Studies
- faculty's gathering
- 2025